• 身寄りのない独居高齢者増える、家族はいても頼れない時代! 2022年4月22日
    高齢者3600万人の内、一人暮らしの高齢者は約670万人といわれます。その比率は18.6%となります。約5人に1人の割合で独居となります。昨日も埼玉県で身元引受をしているご夫婦との打ち合わせに行って参りました。ご主人が現在入院をされておられ、奥様は自立型の高齢者施設に...
  • シニアのホームシェアプログラムが必要 2022年4月15日
    老人たちのルームシエアがアメリカで熱い。日本でもその環境は熟している。しかし、そのマッチングプログラムはまだ誕生しない。高齢者の新しいルームシエアとコミュニティを創造する新しいライフスタイルが待ち望まれる。その発想は江戸時代の長屋にある?一つのヒントかも...
  • これからは一人で死んでいく在宅死が普通になる、我々は人生最後の伴走者になる 2022年4月13日
    まだ多くの高齢者は自分は病院で死ぬのではないかと思っておられるのではないでしょうか?現実は病院で死ぬ人は徐々に少なくなりつつあり、在宅で死ぬ人の数が増えているようです。在宅死を望む人は多いでしょうが、残念ながら家族に看取られて亡くなる幸せな老人は4人に1人...
  • 高齢者の資産管理問題をコーディネイトする専門集団が必要 2022年4月8日
    高齢になれば誰しも自分のことすらできなくなる状況が訪れます。その時に頼れるものは何でしょうか?保険、金融機関、弁護士・・・全てを完結して高齢者の財産を管理してくれる存在はそうたやすく得られるものではありません。これまでは家族が全ての終活を行っておりました...
  • 超高齢化クライシスが迫っている! 2022年2月24日
    男性60歳以上1000人に実施した「現在、世帯で保有する資産はどれくらいですか」アンケートでは、次のように記されている。100万円未満       166人100万~500万円未満  126人500万~1000万円未満  99人・・・・・・・・・・ほぼこの段階で約40%を占める。他の調...
  • 身元不明の死体の処理に行政がアップアップ、民間の事業者を活用すべきである 2022年2月4日
    長野県で引き取り手がない死者の数が増加しているニュースが流れています。自治体が、医療機関や福祉施設などから身寄りがない人が亡くなったと連絡を受け、引き取り手を探した件数は、和元年度から去年11月までの間にあわせて424件あり、このうち、自治体が親族などを...
  • 40代独身でも賃貸への入居を断られる社会はおかしい! 2022年1月24日
    賃貸で高齢者にお部屋を貸してくれないのはよく聞くが、40代独身女性でもお一人様は賃貸が厳しいという。高齢の年金暮らしの両親では保証人としては不十分と言われてしまえば、一体どうすればよいのか。早いうちにとっととマンションを買っておくという手もあるが、皆が皆、...
  • マンション内で認知症高齢者の増加や孤独死の増加が増えていることを管理者が報告 2021年12月24日
    大和ライフネクスト(株)の分譲マンション総合研究所であるマンションみらい価値研究所がマンション管理者関係者1683人から認知症と孤独死に関するアンケート結果回答を得た。その実態は驚くべき内容である。全体の約27%が認知症および認知症の疑いがある居住者の対応をし...
  • 宗教法人が低価格型高齢者住宅に取り組む可能性が出てきた! 2021年10月31日
    昨日仏教関係者のコンサルの方と東京で面談をさせて頂きました。今まで、何故宗教法人が貧困や高齢者の問題に情報発信をしないのであろうかと疑問に思っていたが、決してそうではないことがわかった。キリスト教会も動いている。仏教界もコロナ禍でお葬式も減り、法事も少な...
  • 高齢者を対象とする賃貸に自立型、自立支援型、介護型など様々な形態を規制緩和すべきである 2021年10月28日
    賃貸物件の孤独死を避ける為に、高齢者の入居は4人に1人が賃貸を断られているという。どうして、賃貸に介護や医療、生活支援サービスをつけることに国は規制を緩和しないのか。これらのサービスが付けば有料老人ホームになるといって、国や行政は厳しい制約をかけてくる。自...