お小遣いの問題・お金の問題

現在の有料老人ホーム等の箱物の仕組みを考えると、

状況的に、生活保護者の方が箱物のサービスを受けることが難しい時代になってきております。

まず、入居するための施設は、生活保護者の方を入居させるために、

『わりと無理』

をしなければなりません。

この『わりと』の感覚が表現するのが難しい。

どういうことか?

生活保護者の方は、『住宅扶助』や『生活扶助』がでますし、介護報酬もでますし、医療報酬もでますから、施設側としては安定した収入が見込めます。

ただし、住宅扶助費や生活扶助費は級地によって確定されており、

ある程度カテゴライズされているものですから、余裕はあまりありません。

具体的に言えば、おそらく住宅扶助費が3万から5万程度で、生活扶助費が6万から8万程度だと考えれば、この二つを足した料金設定のところがどれだけあるのかを考えればいいと思います。

 
生活保護受給者の方が住める施設
上記の観点から、月9万から13万の低価格の有料老人ホームにしか、生活保護者の方は住めないといえます。
有料老人ホームが生活保護者対応になるには時間がかかる

施設側としては、生活保護者の方用の値段設定をして、生活保護者の方の入居枠を定めているところもありますが、それはそういった値段設定を最初から考えている施設に限られます。

有料老人ホームの値段変更は、例えば生活保護者向けの値段設定をする場合に、そういった設定の算定根拠を伝えなければならず、思いついてすぐにというわけにはいきません。

また、最近では障害者加算を最初から設定している有料老人ホームというものもございます。

これは、障害者手帳を持っている方は、生活保護費に1.5万円から2.5万円ほど加算されるという特質をみて、障害者手帳をお持ちの方のみ入れるという『設定』を施している施設です。その是非はともかくとして、障害者加算を加えれば、先ほどの月額利用料を少し上向きに修正できますので、収支のバランスはとりやすくなります。

言わば、生活保護の方の安定収入に加えて、月額の保護費の乏しさを障害者加算で補う感じでしょうか。

お小遣いを捻出するのもかなり大変
人が自由にその人らしく生きていくうえで、お小遣いは必ず必要です。しかし、今のままではそもそも身元引受人を見つけることも難しく、ひいては施設への入居もできないということになります。
では、どうするべきなのか。
海外では、一種の共済制度を用いることで、生活保護者の方の生活を守ろうという動きがあります。ひとりの力では足りないものも補いあえば、可能なことも多くなってくるかもしれないという考え方です。
これからの時代に求められるのは、相互扶助的な身元引受サービスということになります。


戻る